+ [Libretto L2]
HDD も入れ換えましたので、OS のインストールをしましょう。
…が、何故か CD から起動できません。
C キーを押しながら電源 ON で CD から起動のはずですが、一瞬 CD ドライブに アクセスが行くもののその後 HDD からの起動になります。
(CD ドライブはブート可能だとされている Panasonic KXL-830AN です)
因みに F キーでの USB FDD からの起動は OK です。
で、いろいろ検索してみましたが、
http://memebeam.org/toys/ToshibaLibretto
というページで、
- Boot from floppy: power-on holding
Fkey- Boot from CD: power-on holding
Ckey- Boot to DOS (from Windows Me): power-on holding
SHIFTkeyAn alternative is to boot holding the left or right arrow keys or
F12, in which case you can choose the boot device graphically. Use the arrows to select the device icon and hitenter.
というのを見つけました。
確かに、“left or right arrow keys”でブートデバイス選択画面になりますので、 CD ドライブを選んで、CD から起動できました。
(でも、F12 キーは BIOS アップデートするぜ (意訳) みたいなメッセージがでました けど…)
で、本題です。
Solaris 9 for x86 って Crusoe をサポートしてますか? (HCL に CPU って項目が無くなってませんか)
EA のころは、この CPU には対応していません (意訳) と言われてたと思いますが…
Solaris 8 for x86 だとネットワークインストールの途中、デバイスの構築あたりで panic してた記憶があります。
ついでに、no MII link detected なメッセージも出てましたが。
うーん、Solaris 9 for x86 買いますかね。← 実は、まだ買ってないのです。(ぉ
「はぁ… また、無駄遣い?」
「ナニヲイッテマスカ」
「コレハヒツヨウケイヒデスヨ」
「わたしの目を見て、もう一度言ってくれるかしら」(にっこり)
「…」(
DAT脱兎のごとく走り去る)
+ [PC]
体験版のミラーを 公 開 し ま した。
+ 月は東に日は西に 〜Operation Sanctuary〜 [オーガスト]
プロモーションデモムービー (高解像度版/低解像度版) のミラーを 公 開 し ま した。
+ [暑]
良く融けてます。(ぉ
「うにゅー」
「はぁ… なによ、その汗…」
「暑くて死にそーです」
「あいかわらず暑さには弱いのね」
「ふ、睡魔にも弱いぞ」(← 頭がゆだってるらしい)
「はぁ…」(ため息)
+ アプリコット邸物語〜笑顔を忘れた仔猫〜 [LILITH]
デモムービーのミラーを 公 開 し ま した。
+ [歯医者]
9:00 に起動して支度しまつ。
「ないむねー」
「…」(振り下ろされるフライパン)
(バキッ)
「り、理不尽な…」(キュー)
半分融けながら歯医者へ行きます。
… (治療中)
終わりましたので、街まで出てベスト電器へ行って帰ります。
+ [Mac]
久しぶりに、iBook にかまってみます。
あ、OS が 10.2.6 になってますね。
お、Safari も 1.0 なんですね。
uControl も iTerm もバージョンアップしてますた。
他にも、Apple 謹製の X11 をインストールしたりします。
+ [Book]
+ [PC]
WLAP-54GT と WLCB-54GT のセットです。
IEEE802.11g は、まだ当分使わないと思いますが…
しかし、MACアドレスの登録がうざいですよ。
11枚もカードがあると疲れますな。
しかも、16個までしか登録できませんし。
まぁ、多いとスピード落ちます (よね?) しね。
+ [Mac]
久しぶりに、PB G4 にかまってみます。(既視感)
ソフトウェアアップデート中にハングして強制終了だったりしますたが、無事 OS の 更新は終わりました。
なにげに iPod が欲しいなと思ってみました。
で、iBook に戻って X11 で遊びます。
quartz-wm ってページャ機能は無いんでしょうか。
ページャがないと画面が狭くて使いづらいのですよ。
+ [午後ご]
冷麦をゆでて食べるのです。
「えー、ちょっと洗いが足りませんでしたか」
「その麺、去年から冷蔵庫になかったかしら」
「ええ、そーですよ」
「それが、何か?」
「… お腹こわさないでね」
少し恐かったのは、開封してたんですよね。(ぉ
+ [MAC (not Apple)]
その数は… たいへんだったでしょうね…
家は、一つ PCI のカードがあって MAC アドレス調べるのに悩みました。
WindowsMe には ifconfig はありません。(ぉ
や、Windows のコマンドを知らないだけなんですけどね。
(winipcfg を使いましたが、ipcfg って WindowsMe にありませんでしたっけ?)
+ [早朝]
8:00 前にペリカンが来ました。
眠いのですよー。
何かと思いましたら、 先日、送りました SHARP PC-MM1-H3W ですた。
仕事が早いですな。> SHARP
英語キーボードの MURAMASA (841526 byte) (めずらしい?)
青の MURAMASA (852115 byte) (めずらしい?)
や、合わせて頼むと安かったので、
を頼んだのでした。
赤にして、3倍速い? というネタも考えたのですが… (ぉ
参考 :
http://support.sharp.co.jp/mebius/upgrade/list/list.htm
しかし、SHARP の NotePC に英語キーボード交換サービスがあるって知ってる人 少ないのでしょうか。
もう少しアピールしても良いと思うのですが…
「で、いくらかかったのかしら?」 (← にっこり笑いつつ、でも目は笑ってない)
「回避したと思ったのにー」
「ほら、きりきり白状しなさい」
「え、や、そのー」
「…」(振り下ろされるフライパン)
(バキッ)
「…」(キュー)
+ [Solaris9 for x86]
ありゃ、SPARC マシンのみでインストールサーバって作れなくなってますかー?
それは困りましたね。
+ いけない★シャッターチャンス [BLACK PACKAGE]
体験版のミラーを 公 開 し ま した。
Demonstration Movie のミラーを 公 開 し ま した。
DEMOのミラーを 公 開 し ま した。
demo movie のミラーを 公 開 し ま した。
+ [昼る]
外に出ると暑いです。
Solaris 8 for x86 用のインストールサーバを作ろうとして挫折しますた。
PXE ブート可能にしようとしたのですが、できませんでした。
いぁ、できてたのかもしれませんが、Libretto L2 で bootdev が I/O error とか 言われるのでし。
素直に、CD ブート + ネットワークインストールにしました。
しかし、Solaris 9 for x86 のために Solaris 8 for x86 をインストールしなければ ならないのは、ちょっと悲しいですね。
+ [不可解]
まったく同じ手順で oct-net.ne.jp からは POST できますのに、plala.or.jp とか qtnet.ne.jp からは POST できないのは何故ですかー。
もー、わけわかめでふ。
+ [lftp]
スクリプトが書けそうな lftp をインストールします。
http://lftp.yar.ru/
から、ソースを持って来て、いつも通りの手順で行きます。
% ./configure --prefix=/opt/sfw % make # make install
実行してみます。
% lftp ftp.yk.rim.or.jp
さて、ではテストしてみますか…
「あれー?」
「…」(← 不審な表情)
「put できないー」
「って、あぁ、そーいえう゛ぁ、IP Filter 入れたマシンからは FTP の データセッションが通らなかったんだ」
(や、家の環境の問題と思われますが…)
「つまりこれまでの作業はムダだったと」
「うぐぅ」
ちなむと RIMNET のサーバはパッシブモードはサポートされていなかったと思います。
で、いろいろと対抗手段を考えたのですが、どーも良い手が見つかりませんでしたので RIMNET 側は縮小する方向で行きます。
デモムービーのミラーを 公 開 し ま した。
切ないムービーのミラーを 公 開 し ま した。
デモムービーのミラーを 公 開 し ま した。
+ [Libretto L2]
以前、Solaris 8 をネットワークインストールしようとした時は、デバイスの 構築あたりで panic していましたが、DCA で不要なデバイスを削りまくりましたら うまくブートしてくれました。
no MII link detected が頻繁に発生するのは変わらずでしたが。
でも、さっき halt したら panic してくれたのですが…
+ [午後ご]
小雨の中、歯医者に行くのですよー。
どーも虫歯というより知覚過敏のようで、しばらく様子を見ましょうということに なりますた。
で、その後アプライドまで歩きます。
思うところあって、Logitec の USB 1.1-SCSI変換ケーブルを買います。
+ [RIMNET]
側を整理しますた。
現在、RIMNET の方は日記関係のみになってます。
もっとも日記以外のコンテンツは、ほとんど読まれてないでしょうから大丈夫でしょう。
実は、sano-ya.org の方も Dynamic DNS & ケーブル TV 系から、 自前 DNS 管理 & NTT Bフレッツに移行中です。
DNS の情報伝搬にもう少し時間がかかると思いますが…
(同時に、---.--- と ---.--- は運用を止めてリザーブにしました)
これで、私の所有ドメインは全て固定 IP の自宅 DNS 管理になりました。
自由度は申し分ないのですが、対障害性は落ちますねぇ。
一応、データはサーバマシン 4台に rsync させて、1台が故障しても他のマシンで運用 可能にしてますし、各マシンには RAID 1 と UPS を装備させてますが…
光ファイバも 3本ありますので、どれか 1本切れても (って、切れちゃ困りますが…) 何とかなります。
でも、地震や火事、そこまで行かなくても長めの停電とかには無力ですな。
って、この辺りまで行くと ISP でも一緒ですかね。
普通の ISP って、自家発電システムとか完備なのでしょうか? (ぉ
+ [suexec]
さて、上記の話と関係しますが、sano-ya.org を Bフレッツ側のサーバに移行しましたら suexec が動かなくなってました。
あせって調べたのですが、set-uid 付きということで、LD_LIBRARY_PATH が無視されて 動いてないようでした。
えぇ以前 httpd の方ではまってたのですが、その時は LD_LIBRARY_PATH 指定で 逃げていたのでした。
httpd-2.0.47/support/Makefile に
-R /lib:/usr/lib:/opt/sfw/lib:/opt/ssl/lib
を追加して suexec だけ作りなおして対処しますた。(弱)
+ [PC]
SCM Microsystems 製じゃありませんですた。(謎
「くっ、惨敗だ…」
「また、無駄遣いということね」
「や、えと、そのー」
「…」(振り下ろされるフライパン)
(バキッ)
「…」(キュー)
+ [ice]
+ [雨]
つーか、雷恐いでし。
とまりちゃん、来ないでくださいね。
(どこぞで有名な娘ではなくて、電気が止まる方でし…)
+ [夜る]
久しぶりにご飯を炊いてみますた。
ちょっとかためでしたな。
「つーか、今日って何してたっけ?」
「… 健忘症?」
「がびーん」
+ [未明]
モエかん [ケロQ] を攻略情報見ながら再開中でし。
「やーん、霧島さんかっこいいー」
「… バカ?」
「しくしく」
+ [昼る]
Bフレッツの光ファイバーの繋ぎ換えとかで、11:00 から 13:00 (だったかな) の間に 30分ほど切れるそーです。
とりあえず だけ BBIQ 側に逃して対応しますた。
+ 月は東に日は西に 〜Operation Sanctuary〜 [オーガスト]
体験版のミラーを 公 開 し ま した。
+ [Game]
+ [昼る]
飛脚が来ますた。
荷物受け取って寝まつ…
「ぐー」
「… はぁー」(ため息)
+ [夕ご飯]
回るお寿司を食べに行きます。
ふぃー、食べすぎますた。
+ [BBIQ]
が切れまくってます。
もしかして、私が悪いですか。(汗;
下記の体験版公開して、アクセスが集中し始めてから切れてるような………
でも、NTT 側は全然平気なんですがががが…
ちなむと、コネクト数の最大値は
ぐらいなんですが。(厳密な測定じゃないです)
+ 未亡人 〜ぬめり合う肉欲と淫らに濡れる蜜壺〜 [MBS Truth]
体験版のミラーを 公 開 し ま した。
体験版のミラーを 公 開 し ま した。
+ [WS]
http://www.adtec.co.jp/CGI/search/memory_detail.cgi?kind=memory&model=164
http://www.shoshin.co.jp/computer/lwc/ss/
ADTEC の ADS-1GU2 は異様に安かったので、つい 1台分買ってしまいますた。
300MHz X4 な Sun Netra t1405 が 64MB x16枚の 1GB でしたので、全部入れ換えて 256MB x16枚の 4GB にしますた。
「…」(ゆらり)
「ぎくっ」
「この考えなしの穀潰し!」(振り下ろされるフライパン)
(バキッ)
「…」(キュー)
そ、それはそーと、Netra t1405 のケースファンって手に入らないでしょうかね。
やっぱり故障してるよーなんです。
COMAIR ROTRON
RED+ BLACK-
ASSEMBLED IN MEXICO
FUSE & POLARITY PROTECTED
MUFFIN XP
MODEL MS12ROX
12 VDC 8 A 96 W
ThermoPro-V
というよーなファンなんですが…
アプライド辺りに無い……… でしょうねー。
+ [ice]
+ [BBIQ]
そーいえば、1:00 から 14:00 まで工事らしいです。
でもその前から切れてましたよ。
光ケーブルのルート変更らしいので、長いそーです。
とりあえず、NTT 側にまわしときましょ。
+ [未明]
まだ、モエかん [ケロQ] を攻略情報見ながらやってます。
さて、明るくなったので寝ますかね。(ぉ
「はぁ…」(ため息)
+ [夜る]
BBIQ は、5:00 過ぎごろに復旧してたようです。
結構、早かったですね。
さて、DNS の設定を元に戻して再起動し HUP を送ります。
夕ご飯はトンカツです。
うにゅ、キャベツが多いでし。
+ [SL-C700]
ROM Version : 1.50 JP が出てるらしいのでアップデートします。
… って、http://ezaurus.com/ に IE で 404 くらいましたので w3m で URI 確認して IE で落とします。
… って、サーバからコネクション切られますた。
ので、wget で持ってきて ftp で Note PC にコピーします。
や、Note PC のカードスロット使いたかったんです。
と苦労して、SL-C700 をアップデートしました。
NetFront の「TCP書き込みエラー」は治ったみたいです。
デモムービー (甲 & 乙) のミラーを 公 開 し ま した。